【あなどってはいけない疲労・倦怠感】

【あなどってはいけない疲労・倦怠感】

投稿日 Posted in 五反野駅前整骨院ブログ

<その体調の変化、原因はどこにある?>

 

「疲労・倦怠感」という感覚は、私たちの体にとって、発熱、痛みとともに、体の恒常性(ホメオスタシス)に対するアラーム機構だといわれています。

「疲れやだるさを感じるなら、休みなさい」という、体からのサインなのです。

特に現在のようなストレスフルな社会で生きる私たちは、疲労や倦怠感を感じやすい環境にあるのかもしれません。

 

一般的に、疲労や倦怠感は、肉体的なものと精神的なものがあります。

肉体的なものは、過度なスポーツや過労などが原因となることがありますが、何らかの病気が関係しているケースも少なくありません。

 

例えば、病気などのケースとして。

●感染症や慢性的な炎症性疾患などによる老廃物の蓄積

●貧血や心疾患、肺疾患などによる低酸素状態

●低血圧

●更年期障害や、糖尿病、甲状腺機能低下症など、内分泌ホルモンの乱れ

●低栄養、電解質の異常、神経活動の低下

●アルコール中毒を含む薬物中毒

などです。

精神的なものの場合、うつ病や不安障害、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害もその原因となります。

 

スポーツの後、過労などによる疲労や倦怠感は、十分な休養で回復が期待できます。

しかし何らかの病気が原因で起こる場合は、その原因となる病気を治療しないと、改善しないこともあります。

  <回復しない疲労は、病気のサインかも>

<回復しない疲労は、病気のサインかも>

どんな病気にも、「疲れた、だるい」という症状は出ますが、6カ月以上にわたって疲れが続くか、疲れが繰り替えされている状態を「慢性疲労」と呼びます。

日本人のおよそ45%がこのような慢性的な疲労を抱えているとされています。

一方で、6か月以上の強い倦怠感、強い疲労感がつづき、物事を判断する能力が低下する(認知機能障害)や睡眠障害などの症状を伴う「慢性疲労症候群」という病気があります。

これは「慢性疲労」とはまったく別の疾患で、最近の研究によると脳神経系の炎症が関連していることがわかってきています。

慢性疲労症候群の主な症状は以下の通りです。

かつて、「疲労・倦怠感」という感覚は、運動などにより体の中に乳酸が蓄積することで起こる、と考えられていました。

実際に、運動後は一時的に、血液中の乳酸量が増えます。

しかしこれは一過性の変化であり、運動後1時間以内には元のレベルまで戻ってしまうのです。さらにここ数年の研究で、慢性疲労症候群である場合は、脳内に炎症が起きている、あるいは脳・神経細胞への血流が低下していることが分かってきました。

  <身体の疲れを感じたら?>

<身体の疲れを感じたら?>

 

あるアンケート調査によると、疲労回復に効果がある方法として、入浴、コーヒーを飲むこと、アニマルセラピー、笑うこと、アロマセラピー、指圧などが挙げられています。

リラックスすると心の疲れがとれる感じがしますよね。

また、軽い運動をしてぐっすり眠ること、背中や体の中心を温めることも、倦怠感の改善に効果があります。

 

疲労や倦怠感を感じたときはまず、これらのことを試してみてはいかがでしょうか。

それでも改善されないとき、あるいは疲労・倦怠感が長く続くときは、何らかの病気が隠れているのかもしれません。いずれの場合でも、早期発見、早期治療が大切なのです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ブログランキング挑戦中です!応援(整骨院マークをクリックorタップ)してくれると嬉しいです(^^)↓

五反野駅前整骨院
〒120-0014 東京都足立区西綾瀬2-23-25
電話03-3840-4335

平日の受付時間:午前9:00〜12:00/午後15:00〜20:00
土曜の受付時間:午前9:00〜12:00/午後14:00〜17:00
休診日:日曜・祝祭日

院長:中村佳道(Yoshimichi Nakamura)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です