スポーツで負う怪我には、その運動に特有の症状が発生します。
例えば、サッカーでの捻挫、ランニングでの肉離れ、テニスでのテニス肘などです。
体の部位別で見ると下半身の怪我が多く、なかでも関節の怪我が最も多く見られます。
スポーツによって起こる怪我には、スポーツ外傷とスポーツ障害の2つがあります。
アクシデントが原因の『スポーツ外傷』
『スポーツ外傷』とは、一度の衝撃で瞬間的に大きな力が加わって起こる急性の怪我のことで、急激な痛みや腫れ、熱をもつなどの炎症が現れます。
骨折、捻挫(ねんざ)、打撲(だぼく)などがこれにあたり、サッカー、ラグビー、格闘技など、接触プレーが多い競技で多く発生します。
<スポーツ外傷の種類>
骨折
→骨に過度な力が加わって変形、破壊を起こす外傷のことです。
捻挫
→関節が動かせる範囲(可動域)を超えた時に、骨と骨をつなぐ靭帯(じんたい)が損傷する症状のことです。『突き指』は指の捻挫のことです。
打撲
→筋肉や脂肪などの“うちみ”の症状のことです。
脱臼
→腕や脚が過度の力によって無理な方向に動いたとき、骨と骨の連結部分がずれてしまう症状のことです。
肉離れ
→筋肉が急激に引き伸ばされて、筋肉の繊維が損傷、断裂する症状のことです。
使いすぎが原因の『スポーツ障害』
使いすぎが原因の『スポーツ障害』
『スポーツ障害』とは、日々のトレーニングにより特定の部位に繰り返し負担がかかって炎症を起こし、痛みが生ずる慢性の怪我のことです。
野球肘、疲労骨折、テニス肘などがあります。
人の体は、負荷がかかるとその部分の組織が一度壊れますが、細胞組織の再生によって修復されます。
ですが、修復が終わらないうちに壊すことを繰り返すと、炎症が慢性的に続くことになります。これが『オーバーユース(使いすぎ)』です。